[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お茶飲み結婚を誓う「茶婚式」、人気広がる…京都
1月31日18時4分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090131-00000051-yom-soci
茶を飲んで結婚を誓う山崎夫妻(京都市東山区で)
茶道裏千家の「立礼(りゅうれい)」の作法にのっとり、カップルが茶を飲んで結婚を誓う「茶婚式」が京都市内で少しずつ人気を広げている。
「京都で、神道の三三九度とはまた違う和風の式を挙げたい」と府外から訪れるカップルもある。
発案者はTNCブライダルサービス(中京区・木村俊昭社長)と裏千家とかかわりの深い細見美術館(左京区)。木村社長は京都の神社での結婚式を多く手がけてきたが、意外に若者の間で〈和のスタイル〉へのあこがれが強いのを知り、同美術館の協力を得て2004年から始めた。
「立礼」は明治時代初めに、正座が苦手な外国人でも茶がたしなめるよう考案された、いすとテーブルを用いたお点前。参列する親族には高齢者らもいるため、茶婚式ではこの作法が採用されることになった。
30日には東山区の京料理東観荘で、川崎市の会社員山崎裕一さん(31)と洋子さん(31)の茶婚式が行われた。
式では、厳かな雰囲気の中、裏千家の女性教授が茶をたて、和装姿の新郎新婦のテーブルへ。二人は自らの茶を飲んだあと、感謝の意を込め、教授がたてた茶をそれぞれの父親に差し出し、参列者らも一緒に茶を頂いた。
同社によると、婚礼雑誌や口コミなどで希望者は年々増え、同社では昨年は9組の式を取り持ち、今年も今のところ16組が成約しているという。
式を終えたあと、新郎の山崎さんは「茶婚式は雑誌で存在を知りました。一生に1度のことなので思い出深い式をと選んだが、心に残る式になった」と満足そうだった。